活動ブログ

ブログ一覧

2025/07/06 例会山行 陣馬形山(標高1445m)

[カテゴリー]7月例会山行
[山   名]陣馬形山(標高1445m)

[報 告 書]
当日は天気に恵まれ、絶好の登山日和となった。岐阜県中濃総合庁舎に6時に集合し、8時10分ごろに長野県中川村の陣馬形山登山者駐車場に到着。8時20分に出発し、登山口より登山を開始した。
登山道は柔らかい土に落ち葉が多く敷き詰められており、岩場もほとんどなく、木陰が豊富であったため、岐阜市内が酷暑日だったにもかかわらず、それなりに涼しさすら感じる快適な登山となった。参加者全員が十分な水分を携行し準備しており、熱中症や体調不良などのトラブルもなく、順調に歩を進めることができた。
途中、天然記念物である「丸尾のブナ」に立ち寄ると、その圧倒的な存在感に一同感動し、全員が足を止めて写真を撮影。樹齢数百年とも言われるそのブナの姿は、まさに森の守り神のようであった。
ルート上では数か所、自動車道と交差する場面があり、山頂直下のキャンプ場には登山客以外の一般観光客の姿も見られた。実際に山頂付近まで車で行けることも、この山の特徴のひとつである。


山頂はよく切り開かれており、360度の大パノラマが広がっていて、南アルプスの仙丈ヶ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳をはじめ、中央アルプスの木曽駒ヶ岳、空木岳、さらに東の方向には八ヶ岳連峰の姿も見える位置でした。まさに「信州一の展望台」と称されるにふさわしい絶景で、参加者はしばしその眺望に見入っていました。


約30分の昼食・休憩の後、下山を開始。再び丸尾のブナを経由し、下山ルートは登りとは異なる西側のコースを通って駐車場へと戻った。


陣馬形山は、「天空の展望台」とも呼ばれ、中央アルプスや南アルプス、伊那谷の絶景を一望できる人気スポットで、自然を満喫するにはぴったりの場所でした。本山行は天候・展望・安全の三拍子が揃い、全員無事に下山を果たし、心身ともに充実した一日となった。

[日   時]2025年7月6日(日)

[登 山 口]中川村美里登山口(登山者駐車場)

[参 加 者] 計17名
[コースタイム]5:50中濃総合庁舎→8:10美里駐車場 8:25陣馬形山登山口→10:48ブナの大木→11:15陣馬形山キャンプ場11:18→12:06 陣馬形山山頂→12:39陣馬形山キャンプ場→12:54ブナの大木→14:17美里駐車場→16:50中濃総合庁舎
[ヒヤリハット]なし

2025年07月06日

2025/07/06(日) 沢登り 飛騨川水系橋谷(七宗町)

山行報告書

[カテゴリー] 沢登り
[開催日] 2025/07/06(日)
[山行場所] 飛騨川水系橋谷(七宗町)
[参加者] 3名
[スケジュール] 
AM7:00道の駅ロック・ガーデンひちそう集合 AM7:30入渓 AM11:30脱渓 PM12:00下山開始 PM1:30入渓ポイント着 PM2:00〜現地解散
[報 告]
第3回目の沢登りは、七宗町飛騨川飛水峡に注ぐ橋谷に行ってきました。


いろいろな事情が重なり、当初の予定より大幅に参加者が減ってしまい、3名での山行になってしまいました。結果、少人数で小回りも利き、フットワークも軽く遡上が進み、スムーズに素早い山行となった点が良かったです。
先ず、入渓ポイントまで移動するのだが、そこまでにJR高山線の線路沿いを歩かなければならないことが1番のドキドキ箇所になります。行きも帰りも列車が来ないことだけを祈って素早く移動…無事乗り切ることができました。
入渓してからの橋谷は、コンパクトながら大小滝の繰り返し、泳げる釜、トイ状・ナメ滝、深いゴルジュ、緑輝く木漏れ日…など一通り沢の美しい地形をギュッと一まとめにした素晴らしい沢で、泳ぎ有り、登り有り、飛び込み?有りの天然のアトラクションが満載の楽しいところになります。

沢自体はおおよそ難しい箇所は有りませんが、比較的よく滑る川床のため、念の為に6〜7mくらいの直立滝2箇所ほどでロープによる安全確保をとらせていただきました。
暑い夏は、ひんやりと冷たい川遊びが最高ですね!!

楽しい時間は直ぐに過ぎてしまい、その後下山するために、沢から上がり稜線上の尾根へ登り詰めることになります。心地よい涼しい時間から、灼熱地獄の時間へ移り変わる瞬間です。
冷えたはずの体がすぐに火照り始め、そのまま汗を流しながら尾根伝いに下山することになります。
下山は特に道は有りません。地図とコンパスにより、自らの力で読図をしながら下山することになりました。この暑さの中で、山中で迷うのは嫌だな…なんて思っていましたが、山田さん、林さんのお二人の素晴らしいナビゲーションで、ほとんどミスすることなくスムーズに下山することができました。予定時刻よりずいぶん早くの到着です。天晴です!!

以上、いろいろな要素が詰まった、本当に楽しい沢登りだったことをご報告いたします。

2025年07月06日

2025/07/05 技術委員会クライミング訓練 @ 伊木山

[カテゴリー] 技術委員会 クライミング

[山   名] 伊木山

[報   告] 7時から伊木山の南面で2ルートを構築しクライミング訓練を行った。リードは東明支部長が登り、支点を構築し、あとのメンバーが続く形で登った。もう1ルートはトップロープで東明支部長が登って支点を構築し、他のメンバーが登ったり、ビレイする訓練を行った。

両方とも東明支部長頼りの訓練となってしまい、もう少しみんなができるようになるといいのだが、安全を考えると生半可に手を出すのも危険であり、なかなか難しいところがある。クライミングチームができて、自主的に訓練できるようになるのが理想だと感じた。懸垂下降も行い、初めて体験した会員は怖かったようだが、もう少し低いところで始めると恐怖心が薄れると思うので、もう一度トライしてほしい。

とにかく猛暑の中をぶっ続けで登っていて、特に1ピッチ登ったところは日当たりが良すぎて、全員が登ってくるのを待つ前に熱中症になりかけたので正午で解散となった。

 

[日   時] 令和7年7月5日 土曜日

[登 山 口] 伊木山

[参 加 者] 11名

[コースタイム] 6:30 集合 12:00 解散

[ヒヤリハット] 懸垂下降のセットは慎重に行うこと。落石や器具を落とさないよう注意すること。

2025年07月05日

2025/06/29 ゆっくり山行 岐阜県関市 蕪山(標高1,069.3m)

ゆっくり山行 岐阜県関市 蕪山(標高1,069.3m)
開催日: 令和7年6月29日(日)
体力:★★    技術:★    危険度:★
集合場所:山県市役所集合
集合時間:8:00
参加者:後藤 允、林 靖子、馬渕 等、浅井 敏美、大塚 幸子、纐纈 一恵、纐纈 守

【登山口】 21世紀の森公園経由、株杉の森登山口
【コースタイム】
7:50 山県市役所駐車場7:55→9:00 21世紀の森公園駐車場9:05→9:12株杉の森登山口→10:24 蕪山自然観察道分岐→12:04 蕪山12:12→12:58 奥牧谷分岐→14:13 蕪山自然観察道分岐→15:03 株杉の森→15:11 21世紀の森公園駐車場

【報告】2025年6月29日、関市板取地区にある蕪山へ登山を実施した。朝9時、「21世紀の森公園」から登山開始。当日はちょうどあじさい祭りが開催されており、公園は多くの一般来園者で賑わいを見せていました。
公園内にある「株杉の森登山口」から入山。入山早々、目に飛び込んできたのは、まるで神木のような巨大な株杉の群生であった。一本の根元から何本も立ち上がる杉の姿は圧巻で、自然の生命力を感じさせます。どの木も幹が太く、高く伸びた枝葉は空を覆うような雰囲気でした。


登山道は沢沿いを進むルートで、清流のせせらぎとともに心地よい風が吹き抜け、暑いけれども真夏日とは思えない気候でした。ただ、沢沿いの岩場は水で滑りやすく、注意が必要な箇所も見られた。道中は終始木陰に覆われ、暑さを和らげてくれそれなりに快適な山行が続きました。
3時間ほどの登りの後、12時8分、蕪山山頂に到着。山頂部は伐採がなされており、360度の見事な展望が広がっていました。天候にも恵まれ、山頂は暑かったのでしたが、一本だけあった大きな杉の木が絶妙な木陰を提供してくれました。木陰で腰を下ろし、参加者は思い思いの昼食を楽しみました。特に林さん手作りの「粕漬けのお漬物」は絶品で、皆がその味に感動し、あっという間に平らげました。


13時から下山開始。下山は「自然観察道分岐」から奥牧林道方面へ進みました。下山道は沢沿いではなく、なだらかな傾斜と曲がりくねった静かな林道が続き、木陰も多く非常に歩きやすく感じました。登りとはまた違った森の静けさを味わいながら、15時ちょうどに「21世紀の森公園」へ無事帰着できました。

2025年06月29日

2025/06/22(日) 沢登り 沢上谷(高山市上宝)

カテゴリー : 沢登り
山名    : 沢上谷(高山市上宝)
報告書   : 沢登り2025 第2回 参加者 5名
 中濃総合庁舎5:00 丹生川7:30 入渓8:30 脱渓12:30 温泉14:00
 中濃総合庁舎16:00 解散

 朝 美濃地方は小雨が降っており、東海北陸道では濃霧の中移動の車内では天気を心配する声も・・・高山へ入れば雨もやみ無事山行ができる状況に一安心でした。


脱渓場所へ車1台を置き、着替えたあと入渓地点へもう1台の車で移動です。(この車2台体制のおかげで脱渓してから徒歩2時間行程を省けました。)


さて、いよいよ沢のはじまり。そうれ谷は高山の雪解け水の冷たい記憶があるのですが、今年は全く冷たくない?これも温暖化の影響かわかりませんが気持ちよく入水しました。


なめ床を進むにつれ日差しも顔を出し、沢日よりになるはいいがウェットスーツ着用のわたしは汗だくになり、水に浸かりながら冷却しつつ歩くことになりました。

そうれ谷は、それぞれの滝に見応えがあり気軽に入れる沢ですが、足下は滑りやすく注意を払いながらの山行になりした。


脱渓後ふもとの荒城温泉恵比寿之湯に入り疲れをとって帰宅の途へ。
地元 山本さんお勧めだけあり素晴らしいお湯でした。

記録者 : 吉田尚史

2025年06月22日
» 続きを読む